これからサーフィンを始めたいと
思っている方がまず当たる悩み。
それは、、、
「サーフボードってどれを選べばいいの!?」
ですよね。
僕も最初ボードってなんか長いのとか短いのがあるし、
新品と中古ってどっちが良いのかわからないし、
なんか値段もピンキリだし、
周りにやってる人いないし、
体重はやっぱ関係するのかな、
みたいな感じで基準が全くわからない。
今回はサーフボードを選ぶときの基礎知識や、
僕の経験談からオススメの選び方などなど、
初めてサーフィンをしたい方の
サーフボードの選び方をまとめてみました♪
〜もくじ〜
最初のサーフボード選びで上達が遅くなることも!?
最初のサーフボード選びはとても重要で、
ちなみに僕が初めて買ったサーフボードは中古でした!
なんかみたことあるメーカーだったので
とりあえず誰にも相談せずに買ってみたのですが、
実はかなりプロ仕様だったということが判明。
プロ仕様と判明したのは、
初めてサーフィン専門ショップに行った時に
そこのオーナーさんに言われて気づきました!
サーフボードには厚みがあり、
僕が選んだ中古ボードはかなり薄いタイプで、
スピードが出るが初心者にとっては
バランスを取るのがとても難しい。
僕がなかなか上達しないのはこれが原因で、
初心者のうちはボードに乗る感覚を
身につけないといけないのに、
浮力のない薄型のボードだとそれが難しいので
逆に上達を妨げるとのこと、、、
「厚み!?」そんなのがあったとは、、
確かにパドリングするのにも重心が定まらず、
バランスを取るのが難しかったので
すぐに疲れてしまってサーフィンどころではなかったです!笑
ここでわかったのは、わかる人に相談が必要!ということです。
「相談なんてちょっと恥ずかしいなぁ。」と
思うかもしれませんが安心してください。
サーフィンは海という大自然に出るので
とても開放的な気分になります。
その爽やかな気持ちがとっても病みつきになるのですが、
それが要因かわからないですけど
サーフィンしてる人はとってもウェルカムな方が多いです!
特にショップのオーナーさんは
初心者向けのサーフィン教室などしているので、
かなりフランクな印象の方が多いです♪
そしてサーフィンは全く知らない人と複数人で行くことが多いです。
これは高速代やガソリン代などの交通費が浮くのと、
海で遭難しそうになった時にすぐに気づいて
助けを呼んでもらえるなどが関係しているのですが、
こうやって面識のない人と交流があるスポーツなので
基本みんなウェルカムです♪
僕が初めてサーフィンショップに行った時も、
「一緒にサーフィン行ったら良いよ♪」って感じで、
お店に来る僕と年齢の近い常連さんなど紹介してもらいました!
まずは周りにサーフィンしている知り合いや
サーフィンショップに行ってなんでも聞いてみるのが
上達の近道なのでぜひ実践してみてください♪
そこで、ショップなどに行くときの最低限の
サーフィン知識としてサーフボードの種類から
紹介していきますね!
サーフボードの種類ってどんなのがあるの??
まずはサーフボードの種類は大まかに3種類あります。
細かく分けるともっとあるのですが、
まずは基本の3つを押さえておくと
選びやすくなるので紹介していきます♪
ショートボード
ショートボードは一番短いボードで、
特徴はというと6フィート(170cm~190cm)くらいの
ボードのことを指します。
よくサーフィンの動画でプロが乗っているのは
このボードで初心者にはちょっと難しいボードですね。
ノーズ部分が細くなっているので、
バランスが取れないうちはテイクオフ時(ボードに立つとき)に
安定しにくいです。
初心者には難しいとは言いましたが、
将来的にかっこよくターンなどして乗りたいなぁ
って人はショートボードで練習しても良いと思います。
その代わり上級者の選び方とは違って、
スピード重視(薄いボード)ではなく、
安定重視(厚みのあるボード)の
ボード選びが初心者はオススメです!
僕は「かっこよくターンとかしてみたいなぁ」って
オーナーさんに相談したら厚みのある
ショートボードを紹介してもらいました♪
厚みがあると浮力があるので、
バランス感覚や重心がわからない初心者でも
簡単に海の上に浮かんでられました!
何よりすぐに疲れないので、
その分波が来た時にボードに乗る練習が
やりやすくなるので初心者にはオススメの選び方です♪
ファンボード
ファンボードは7フィート(200cm~260cm)くらいのボードで、
ショートボードとロングボードの
中間に位置するボードになります。
そしてファンボードは初心者には一番オススメだと思います♪
ショートボードのようなターンもできるし、
なおかつ厚みがあり浮力がショートボードよりもあって、
ボードの幅もあるのでとっても安定します。
バドリングもショートボードほど頑張らなくても
スイスイ進むので疲れにくいですし、
その分テイクオフの練習にも時間を使えます♪
僕がショートボードであたふたしているのを横目に、
初心者の女性がスイスイパドリングで進んでいて、
一瞬ショートボード買ったこと後悔しました!笑
デメリットがちょっと大きめの車じゃないと
運べないということくらいですかね、、
ということで正直デメリットってそんなにないと
思いますので初めての方はファンボードは
とってもオススメですよ♪
ロングボード
ロングなので一番長いボードのことで、
9フィート(274cm)以上の大きさのボードです!
初心者から上級者まで好まれるボードでもあります♪
ボードの長さ・幅・厚みが一番あるので、
その安定感といったらもう立ちっぱなしで
乗れるくらいといっても過言ではないかもしれません!笑
ということでファンボード同様で初心者の方には
とってもオススメのボードになります!
体力に自信がない方でも少ない労力で
スイスイ行けちゃうので、
まずはボードに乗りたいって方は
断然ロングボードだと思います♪
そしてデメリットはというと、
ズバリ長すぎて運びにくい!
ある程度大きな車でも助出席が潰れるかも、、
基本は車の上に積んで行くようになると思いますが、
そうなると必要なものを揃えると費用が一番かかる
可能性があるのもデメリットかもしれないですね、、
あとは置き場所に困ります!笑
一軒家など大きめの家に住んでる方は
全然OKなんですけど、
僕みたいに一人暮らしのワンルームって
なるとこれはエレベータに入らない!笑
階段で運ぼうにも天井が低いので
大事なボードを傷つけることにもつながりますし、
そもそも家に運べたところで置き場所が
ないってことになるので、
僕はショートボードという選択になりました!
さて、
基本的な知識として3種類のボードを紹介しましたが、
特徴を踏まえた上で僕なりにこんな人は
これが良いんじゃないかなぁって感じでまとめてみました!
ショートボード→一人暮らしで部屋が狭い方、費用を抑えたい方、将来的にかっこよくターンなどできるようになりたい方
ファンボード→将来的にかっこよく乗りたいしあんまり苦労もしたくない方
ロングボード→大きめの家に住んでる方、費用に余裕がある方、とにかくすぐに乗れるようになりたい方
自分の体重にあったボードの選び方は?
自分の体重とボードの厚みって関係あるのかな?
体重結構あるけどサーフィンできるのかなぁ?
っていう方はある程度、
参考にしていただければ良いと思います♪
あくまで目安なのであまり鵜呑みにしなくても
良いと思いますが、
気になっている方も多いと思いますのでまとめてみました!
・ショートボードの適正体重→70kgくらいまで
・ロングボードの適正体重→85kgくらいまで
ファンボードはその中間という感じですが、
これはボードの厚みによって変わってきます。
メーカーによっては適正体重が記載されていますので、
お店の方と相談しながら選んで行けば良いと思います♪
初心者が選ぶボードに関しては、
自分の体重よりも表示の適正体重が重いものを
選ぶと良いと思います。
例)体重68kgの方は、適正体重70kg~80kg
ボードの種類で説明しましたが、
初めは浮力があった方が安定しやすいので
自分の体重で沈みにくいものを選ぶことをオススメします!
そして肥満(100kg以上)の方は?
というと選択肢はロングボードということになってきますが
サーフィン自体あまりオススメできないです。
自分の体重でボードが沈んでしまって
適正体重の方よりも安定性が失われて疲れてしまいやすいです。
そして体力が通常の体重の方よりもない可能性が高いので、
僕も経験があるのですがパドリングして沖に出たのはいいが、
疲れてしまって陸に戻れない。
ってことになりかねません。
命の危険も伴います。
まずは体重をなるべく適正体重にしてから
サーフィンを始めることをオススメします!
まとめ
初心者のサーフボードの選び方ですがいかがでしたか?
ある程度参考になれば幸いでございます!
サーフィンって大自然の中ですごく開放的になるので、
僕は正直うまく乗れても乗れなくても
毎回清々しい気持ちになります!笑
迷っている方は、
まずはお近くのサーフィンショップなどで
開催しているサーフィン教室から始めるのも
選択肢としてありますよ♪
サーフィンやってる人がどんな人かなぁ
ってのも手っ取り早くわかっちゃいます!
そして、
そもそも自分がサーフィン好きか嫌いかがわかるので、
憧れだけで道具をとりあえず揃えるよりもリスク回避にもなりますよ♪
思い立ったらまずは行動ですね!
まずはお近くのサーフィンショップに
行ってみることから始めてみましょう♪