子供の3大夏風邪のひとつとして
知られている「手足口病」ですが、
体の至る所に白いポツポツができたり
痒くなったりと発症すると大変ですよね。
そしてこの手足口病の厄介な点は
感染するタイプのウイルスであるということで
幼稚園などの登園目安はいつからになるのか
気になったので調べてみました!
手足口病は自然治癒が一般的なようですが
どれくらいの症状が登園できる基準になるのか、
また許可証何かについても一緒にチェック
していきましょう!

手足口病の感染期間はどれくらい?
手足口病はまれに大人も感染しますが
主に夏場に子供が感染する病気で、
感染者の80~90%が5歳未満の子供のようですね。
夏風邪のひとつとして有名で、
7月にピークを迎えるウイルス性の感染症です。
症状を和らげるお薬などは飲んだりするようですが、
基本的には自然治癒するのを待つ病気でもあり、
だいたい1週間~10日ほどで治るようですね!
しかし症状が治ったとしてもウイルスはまだ
体の中に潜んでいることがあるそうで、
排便などの糞口(ふんこう)感染がある感染病でもあるので
完全に抜けるまでは2週間~4週間ほどかかる、
つまり約1ヶ月くらいは用心しないとパパやママも
感染するかもしれないってことですね!
手足口病は登園させてもOK?
手足口病は症状が落ち着いたら
登園させても大丈夫なのでしょうか?
@tvhc83 手足口病は大丈夫じゃないかな?園の方針かなあ…
ノロで登園禁止がいま4人で、嘔吐下痢も2人いるのよ~(´・ω・`)こわい(´・ω・`)
— さちひろ@むすころ1.4歳 (@sachihiro129) 2017年4月17日
学校保健安全法の第19条というものがあり
手足口病に関しては法的には学校に通うまで
何日休まなければいけないなどは無いようですねw
手足口病は第3種のその他の感染症ということなんですが、
他にもヘルパンギーナという同じく子供の3大夏風邪や、
マイコプラズマ感染症も第3種のその他の感染症のようですね。
※マイコプラズマ感染症はぼくの先輩もなってましたが
わりとすぐに会社に来てましたねw
感染症なのになぜ?
と感じるとは思いますがもちろん症状が
きつい状況での登園はお医者さんの指示や
幼稚園の指示を仰いだほうが他の保護者の
反感をかってしまう可能性もありますので
そのあたりは注意が必要ですよね。
目安は基準は?許可証がいるの?
それでは保育園や幼稚園へ登園させる
目安や基準はどれくらいなのか、
許可証とかもいるのかな、、
などなど分かる範囲で調べてみました!
火曜の午前に発熱して、水曜は熱は出なかったけど、発疹も出てるし食べ物が染みて痛いと言うので今日も保育園お休みさせて家で様子見ー。
世の中の手足口病は、何日くらい休ませてるんだろ。保育園は熱がなく食欲あって元気なら登園オッケーとのことだったけど…。— えちこ (@echico0907) 2017年5月24日
保育園や幼稚園の基準があると思いますので、
やはりこれに関しては直接問い合わせて
聞いてみることが必要ですね。
保育園から連絡あり、息子が手足口病になったみたいと…(・ω・`)
病院予約した。登園許可証出してもらえたら、保育園は預かってくれるみたい。— ポミエ(サリー改め) (@sari3030) 2017年3月13日
園内規定により登園許可証を提出しないと
行けないところもあるようですね、
医師の記入が必要な場合もあるようで病院に
行った後だと面倒くさいですよねw
@Joshi_ikuji 登園許可証を必要とする感染症(医師記入)
・インフルエンザとか水疱瘡とか感染症届出書を必要とする感染症(保護者記入)
・溶連菌とか手足口病とか「感染症対策ガイドライン」みたいなので通知出てるんだけど
溶連菌ですら医師記入って言ってくるところもあるから要注意なんだよねぇ。— さとり@ヲタママ (@satorinrinriy) 2017年5月2日
事前にこういうこともありえるかもということで
届出書などは準備しておくと良いかもしれませんね。
登園させる基準としてはお医者さんのGOサインも
そうですが子供の体調として見極めるポイントは
手足口病に関しては食欲があるかどうかかもしれませんね。
口の中に口内炎のような水疱(すいほう)が出来て
これが痛くて食欲が低下するようなので、
保育園や幼稚園での通常の食事が食べれないかもしれません。
家でも通常の食事が問題なく食べれるかを
確認してからママのGOサインを出すと良いかもしれませんね!
まとめ
夏本番になるにつれて楽しみも
増えてきますがママたちにとっては
子供の心配事も増えてくる時期でもありますよね!
夏休みなんて学校は休みですが
大人は通常通り仕事があるので
かなり大変ですよねw
手足口病は大人にも感染する可能性が
少なからずありますので夏場は特に
手洗いやうがいなどの対策をするようにしましょう!
【大人は重症化する!】手足口病が大人にうつる確率や初期症状は?感染対策や予防法について
