自分が好きな曲って
みんな一つは必ずありますよね。
それは万人ウケする曲もあれば
そうでない曲までぼくもなぜか
引き寄せられて聞き入ってしまう
曲がいくつかあるのですがそれは
ある法則があったりもします。
ヒトは一定のものよりも、
不規則なものにリラックスしたり
癒やしを感じるようなんですが、
よく家電やヒーリングミュージックなどに
もちいられる1/fゆらぎってどういう意味なの?
1/fゆらぎは自然現象によく見られる
そうなんですけど動物(ペット)や植物にも
やっぱり効果はあるの?
1/fゆらぎを体感できるクラシック音楽
についてもまとめてみましたので
一緒にチェックしていきましょう!
〜もくじ〜
「1/fゆらぎ」とは、どういうものを指すの?

1/fゆらぎとはピンクノイズとも呼ばれており
小鳥のさえずり、風の音、川のせせらぎ、
ろうそくの炎のゆらぎ、人間の鼓動、ホタルの光
などなど自然界の至る所に存在する一定のように
見えたり聞こえたりするが実は不規則な動きを
しているもののことのようですね。
難しくいうとスペクトル密度が周波数fに対して
反比例するゆらぎのことのようなんですが、
こういうのをなかなか理解できないぼくは
調べていくと頭が痛くなって来ますw
音楽で言えば、MISHAや美空ひばり、宇多田ヒカル
などなど1/fゆらぎを持っていることで有名ですね♪
そして今回のテーマでもあるクラシック音楽においても
1/fゆらぎをもっているものが多数存在している
ということでクラシック音楽に関しては後半部分
にて紹介していきたいと思います!
1/fゆらぎは動物や植物にも効果はあるの?

たまにテレビとかで有名なんとか牛の
牧場とかでクラシック音楽を聞かせたり
しているのを見たことがあるのですが、
イギリスのレスター大学の研究報告で、
「乳牛はスローテンポな音楽が好き!」
なんてこともわかっているようですねw
実際に毎日の取れる乳の量が増えたという
報告もあるようですw
動物以外にもヒマワリで世界一の高さを
目指しているおじさんがクラシックを聞かせたり
フルーツや野菜のビニールハウスでクラシック
音楽を流しているのも見たことがありますよね。
音楽療法という言葉が存在するくらいなので
生命を活性化させることが研究結果で
わかっているのでご自宅のペットや観葉植物も
日頃1/fゆらぎ音楽を流していると、
ストレスが解消されて元気になるかもしれませんね♪
1/fゆらぎのクラシック音楽はこれ!
それでは1/fゆらぎを持ったクラシック音楽
についてどの音楽家の曲がもっているかなど
についてまとめてみました!
モーツァルト
癒しのモーツァルト 〜自律神経を整える4000Hz [ (クラシック) ]
4歳から作曲をはじめ生涯で626曲の
作曲をした言わずと知れたモーツァルトは
これまでも様々なTV番組でも紹介されて
いますよね。
1/fゆらぎが多く含まれることが有名で
眠れない時はモーツァルトを聞けば
気持ちよく眠れるらしいですよ!
パッヘルベル/カノン
パッヘルベルのカノン〜バロック名曲集 [ ジャン=フランソワ・パイヤール ]
1680年に作曲されたカノンは、
「3つのバイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ」
の中の一曲であり1/fゆらぎを持つ曲として
有名なクラシック音楽ですね!
カノンは同じメロディー、同じコードが
繰り返し流れることで音楽を聞いていないときでも
アルファ波が流れるということなので
驚きですよねw
ラベル/ボレロ
みなさんかならず聞いたことのあると
言っても過言ではないラベルのボレロも
1/fゆらぎを持っているようですね。
バッハ
バッハも1/fゆらぎを持つクラシックとして
よく紹介されるのですがこちらのヒーリング・バッハ
はドイツの神秘的な森をイメージさせる、
とっても癒やしのクラシックアルバムに
なっていて人気のネイチャー系ってやつですねw
ヴィヴァルディ:四季
イタリアの作曲家のアントニオ・ヴィヴァルディ
によって作曲されたヴァイオリン協奏曲集で
1/fゆらぎを持っていると言われてます。
春・夏・秋・冬と四季をイメージしている
こちらのクラシックは一度はみんな聞いたことの
ある名曲で四季のある日本では人気のクラシック
音楽となってますよね。
まとめ
1/fゆらぎのクラシック特集でしたが
いかがでしたでしょうか?
みなさんご存知のクラシック音楽でも
1/fゆらぎって実はたくさん含まれて
いたんですね。
そして先人たちはやはり感覚で
そういうのを感じ取って数々の
名曲を生み出していたと思うと
鳥肌モノですよねw
癒やしの音楽を積極的に聞くようにすると
思わぬヒーリング体験が期待できますので
ぜひみなさんも試してみてはいかがですか?