保育園を選ぶ時、基準が多くありすぎて困ってしまうこともありますよね。
- 他のママさんたちはなにを基準に選ぶのか
- 場所はどれぐらい重要なのか
私や私のママ友の体験などをもとに選び方のポイントをまとめてみたので、保育園選びの参考になればと思います。
保育園選びはとっても大事
言わずもがな、ではありますが、保育園を選ぶのはとっても大事です。
激戦区で選ぶ余地もない、なんて言っても、保育園は大事な子どもを預ってもらうところです。
妥協できそうでやっぱりできないのが親というものではないでしょうか。
私は出産前は「なんでもいいよ~入れれば!」ぐらいに思っていましたが、いざ生まれてからは我が子可愛さMAXで、ものごとを見る目がかなり変わったものです。きっとあなたも経験されたはず。
[topic color=”pink” title=”保育園選びで大事なポイント”]
- 設備、掃除や防犯防災
- 持ち物など
- 保育指針
- 園児や保育士の様子
[/topic]
忘れてはいけないことは「保育園は毎日通う」ということです。
事前見学や、実際に申し込み希望を出す際にはこの「毎日通う」、つまり「毎日通えるか」ということもとっても大事なのです。
上記に挙げたポイントが、自分の希望する条件にすべてあてはまる園というのは中々難しいでしょう。でもそれが許せる程度なのか、それともゆずれないことなのかというのは毎日通うことを考えてみるとシミュレーションしやすいでしょう。
園庭やプールがない園でも、近くの小学校や幼稚園に借りている園もあります。
それぞれの園がどんな対策をしているのか、できるだけ事前に見学や質問をしておきましょう。
距離はどれぐらい大事?
保育園への距離はどれぐらい大事なのでしょうか?
こればっかりは一概には言えません。
保育園がしんどそうすぎて(あんなに楽しみにしてたのに!)鬱々としてしまう。遠いのがなー! 徒歩30分がせめて半分なら全然よかったんだけど…! 金曜が豪雨の場合、子供とオムツと服と布団抱えて傘差して雨のなか30分歩くのしんどすぎる。
— さかな (@sakana_to_cats) 2018年3月8日
保育園の4月入園申込みめっちゃ出遅れたのに、保育園空きがありますけどどうですかって役所から連絡きた∑(゚Д゚)絶対待機なると思ってたからヤッピー!!希望してた園と比べると少し遠いけどいいかな!
— na ma ma 🐤 (@namama0518) 2018年3月5日
とまぁ、色々な意見がありますね。

でもこれこそ「毎日のこと」なので、強く希望する園には絶対見学に行っておくことをオススメします。
私の場合は、通勤圏内の園を優先的に見学に行って気づいたのが
- 地図上で見れば近いのに道が入り組んでいて行きづらい園がある
- 遠いと思っていたら一本道だったのでかなり行きやすかった
- 通勤の動線上にあるので楽だった(家→保育園→職場)
- 近いけど持ち物が多く、ちょっと融通もきかない園
などがありました。
最初は一番近い園を希望しようかと思っていたのですが実際に見学に行って希望の順位はガラッと変わり、結局遠いと思っていた園に希望を出し、そこに決定したのです。
いくら近くても、布おむつ指定だったりお布団を毎日持って帰るなどの規定があると本当に大変!
ただでさえ毎日荷物いっぱいなので、行きづらい道のりの園も結構大変になると思います。
保育園は布おむつやお布団がなくてもかなりの大荷物になりますよ。
私はカバンの中の整理にこれを愛用しています。
色柄が沢山あるので子供も喜ぶし自分もテンションが上がります。
紙おむつやタオルなど濡らしたくないものを守れるから雨の日も平気ですし、サイズのバリエーションもあるので、グッズごとに小分けができ、園グッズ以外も家じゅうのあらゆるものをこれで小分け中!
1枚1~2円なのでバッグインバッグを買う事を考えたらコスパも最強ですし心置きなく名前も書けて使い捨てできますので保育園に持っていくには最高ですよ!
意外と直感は大事!?
それでも保育園選びに迷って悩んでいるママ。もしかしたら直感が何かを訴えているのかも知れません。
見学に行って、条件や距離もぴったりなのにどうしてもそこに希望を出す気になれなかったり、逆にちょっと遠かったり条件に合わない園でも気になる園がある。
そんな親の「直感」はとても大事だと私は思います。

私は近隣の保育園に沢山見学に行きましたが、1か所だけ行っていない園がありました。
たまたま日程が合わなかったというのもあるのですが、なぜかその園は見学申し込みの電話をした時点でちょっとモヤモヤしていました。具体的に対応が悪かったわけではないのですが、電話越しの空気が何となく他の園と違ったのです。
その直感が本当に合っていたのかどうかは確かめる方法はありませんが、一斉入所の結果が出た際に区内の他の園はどこも一切空きがなかったのに対して、その園だけは1歳の利用枠6人がすべて空いていたのです。
何となく気になる、という気持ちがあるママさんはどうかその思いをお子さんのためにも抑え込まないでその直感を信じてみてくださいね。
まとめ
保育園選びの際にはいくつか見るべきポイントがあります。
すべての条件が希望通りにいくことはまずありえませんが、見学してみることでどこまでが自分が対応できる範囲なのかもはっきりしてきます。
でも意外と頼りになるのは親の直感でもあり、無視できない部分。
どこを選んでも大なり小なり後悔はあると思いますが、防げる後悔は防ぎたいですよね!
皆様の参考になればと思います。