結婚式に招待されるときに、何を着ていこうかと毎回悩む方もきっと多いですよね。
友人や会社関係、そして親族の結婚式に参列するときのドレスの色は何色がいいのでしょうか。
マナーをしっかりとチェックしておかないと恥をかく可能性もあります。
親族側として恥とならないようにきちんとした服装で参列したいですよね。
また親族よりも近い、兄弟・姉妹の結婚式に参列した場合も同じです。
両親の次に身近にいた存在の結婚式となると感慨深い思いで胸がいっぱい、そんな大事な日だからこそ、新郎新婦の姉や妹はどんな服装で行けばいいのでしょうか。
きっと両家ともにこれからお付き合いをしていく家族がマナーを守れる人たちであって欲しいと思っているはず。
自分たちの立ち居振る舞いひとつで、ご兄弟である新郎や新婦の印象も変わってしまうという可能性もあります。
そうならないために結婚式でのマナーや基本的なことを知っておくと便利ですね。
今回は親族の服装のマナーに何か決まりはあるのか、何色を着用するのがベストなのかまとめてみました。
親族の結婚式でのタブーは?
結婚式では白はタブーですよね。
親族の場合、カラードレスもちょっと控えた方がいいので黒が無難だろうと考える方も多いはず。
しかし結婚式では男性側はほとんどが黒のスーツです。
両家のご両親の留袖・モーニングも基本は黒。
職場の方たちも派手になりすぎないようにと気を使って黒や紺を選びがちですよね。
そうなると、会場全体を見渡したときに黒の割合が多くなって暗いイメージに。
お祝いの場なのにそんな事になることは避けるべきですよね。
また披露宴ではたくさん写真を撮られます。
新郎新婦の隣で写真を撮ってもらうときに華やかなドレスの隣に黒のドレスだと、スタッフにしか見えないということも。
後で写真集に写っている自分の姿は変えることができません。
では黒以外で何色を着用すればいいのでしょうか。
親族に相応しく、派手になりすぎずかつ人気の高い色を紹介しますね。
紺色で色っぽく
まず一番人気はやはり紺色。
紺一色では重くなりがちですが、小物や羽織ものを明るめにすれば華やかさも演出できます。
こちらの紺色のワンピースは紺一色ですが腕の部分がレースになっているため、地味になりすぎず上品さを演出。
素材やパターンメイキングにこだわった美ラインシルエットのワンピースです。
ハリのある上品な素材を使用し、柔らかく着心地も抜群。
エレガンスで上品で大人っぽく、知的で洗練された印象を与えてくれます。
日本人の肌に似合いやすく清楚でプレミアムな雰囲気に。
親族にこんなワンピース着た人がいてくれたら自慢できそうですね。
シンプルなベージュで大人っぽく
ベージュは顔周りが明るくなるのがポイント。
白っぽく見えないように黒や紺のショールでトーンダウンしましょう。
こちらのワンピースは親族用にピッタリ。
レースがとても上品でオシャレなワンピースです。
丈は膝丈くらいでアラフォー女子でもOK。
後ろまでレースになっているので、まるでストールを羽織っているようです。
知的でエレガンス、親族に一人いたら自慢できますね。
スッキリとした身頃とレースケープでメリハリをつけてスタイルアップ効果も。
クラシカルなワンピースでとっても素敵です。
結婚式だけでなく、落ち着いた雰囲気なので様々なシーンで活躍しそうですね。
ピンクで可愛く!
続いては意外とピンクもおすすめです。
こちらの色を選ぶのは少し若い女性もしくは、高校生や大学生など未成年の方におすすめ。
黒の小物や羽織りもので親族らしくトーンダウンすることもポイントです。
こちらの上品で控えめなピンクのワンピースは、定番のフィットアンドフレアのワンピース。
女性らしいラインなのであらゆる場面で活躍します。
結婚式・女子会・デートなどでも使えてオールシーズンOK。
型崩れしにくく、しわにもなりにくい2WAY上質ストレtッチ素材を採用しています。
ソフトな素材で美シルエットが完成。
リボンモチーフのウエストマークがアクセントでかわいいですね。
背中に並んだ共布ボタンが華やかな女性らしさを演出。
袖も五分袖くらいでちょうど上品な丈です。
水色で上品に
20代や若い女性であれば水色もありです。
鮮やかな紺色やブルー系は親族カラーとしておすすめ。
シルバーやベージュ系のボレロや黒のストールなどが似合います。
こちらの水色のワンピースは、丈の長いエレガントなバックスタイルがポイント。
脚長効果のあるひざ丈を両立させた大注目のフィッシュテールデザインです。
軽やかな印象を演出してくれ、ギャザーとシフォンの生地感だけで表現。
動くたびに揺らめく優雅な印象のパーティドレスですね。
淡い水色は肌を白く見せる効果も。
腕を出しすぎないように上から羽織りものも忘れないようにしましょう。
親族としての最低限のマナーは?
親族の結婚式に呼ばれた際に、ドレスやワンピースは肩の露出の少ないものを選ぶのが常識。
生花やティアラ、また色が白いもの全般は花嫁さんの特権。
親族は特にそういった小物は身に付けないようにしましょう。
ドレスやワンピースの素材またはネックレスや小物などギラギラと派手に光る物や変に目立つものは身に付けないこと。
女性の姉妹なら未婚であれば振袖を着ることができます。
既婚の場合は黒の振袖が一般的ですが、フォーマルさを感じさせる落ち着いたセミドレスやワンピースでもOK。
また、派手なネイルなども親族としては相応しくありません。
結婚式で親族が一番意識をしなければならないのは、ゲストをお迎えする側だという事。
自分は招待されているお客様、と勘違いするのではなく他のお客様をお迎えする側なんです。
ある程度は他のゲストから親族として見られているという意識は持って服装を選ぶことが大切ですね。
まとめ
いかがでしょうか。
結婚式は一生に一度の新しいスタートともなる大切な1日、この日を指折り数えて迎える方もたくさんいますね。
基本の服装マナーはもちろん、会場に合わせた衣裳選びを親族だからこそきちんと覚えておきましょう。
何よりも祝福したいという気持ちが一番大切ですね。
新郎新婦様にとってかけがえのない一日を一緒に祝福できるようにマナーはとても大事です。