冬の登山には他のシーズンでは味わえない楽しさがたくさんあるの知ってますか。
冬山は遭難事故など危険が多いと思って登山は辞めておこうと思っている方も多いかもしれませんね。
しっかり準備をしておけば十分楽しむことができるのが冬の登山。
他のシーズンよりも多くの注意は必要となってきます。
けれど12月・1月・2月頃の厳しい寒さの中での冬山の空気はそれはもう澄んでいて感動しますね。
時には身を切るような寒風にさらされながらも冬の冷たく乾いた空気を体の中に取り込むと五感が研ぎ澄まされ、全身が浄化されていくような感覚にも。
冬山でもきちんと服を着こんでいけば20分も歩けばポカポカと暖かくなってきます。
晴れた日に山の上に登れば空気も乾いて遠くまで見渡せるのもこの寒い時期だからこそ、服装や持ち物をしっかりと準備して天候の落ち着いた日をねらって楽しく登山したいですね。
登山経験者なら冬の登山の厳しさを十分理解しているのですが、登山初心者さんは不安だと思います。
今回はそんな初心者さんの為にも、冬の登山で必要な服装や持ち物などを紹介してきます。
冬登山での服装
普段の登山でも服装には気をつけることが多いですが冬山ではさらに注意が必要。
特に防寒対策は必須となり、アウターの保温力や雪に対する素材についてこだわりたいですね。
アウター

こちらのモンベルのドロワットパーカは冬山には最適。
抜群の耐摩耗性を誇る独自の高強度シェル素材を採用し、薄手なのに抜群の保温力を発揮するシンサレートをベスト状に封入しています。
保温性がとにかく抜群のモデル。
冬登山に必要な機能を備え、すっきりとした動きやすいシルエットもおしゃれですね。
冬のオールラウンドアウターとして幅広く活躍します。
世界最高水準の防水透湿性素材を使用しているので冬の登山もこれを着用していればとっても安心ですね。
コンパクトに収納できるスタッフバッグも付いていて便利。
色鮮やかでとっても目立ちます。
オシャレ山ガールにもぴったりですね。
ゴーグル・サングラス
晴れた雪山では日中、雪面での反射光線によって目を傷めるケースもあります。
そのためサングラスは必要なアイテム。
また吹雪などの視界が悪い状況ではゴーグルなどで視界を守りましょう。
こちらのゴーグルはスキーやスノボでも使えるゴーグルです。
ダブルレンズモデルで、二重構造。
外気とゴーグル内の温度差を小さくした曇りにくいレンズです。
セーフティモデルとなっていてヘルメット対応。
安全でヘルメットを装着していても高いフィット感を維持したままゴーグルを装着できます。
またメガネも収まる大きなレンズなので視界と可能性も広がりますね。
メガネをかけたままでもゴーグルも装着できます。
従来のシルバーレンズよりも明るく、自然な視界のピンクミラーレンズを採用。
またフェイスパッドには肌合いが柔らかく伸縮性のある生地「トリコット」を使用しています。
使いやすさと驚異のコスパが魅力ですね。
他にもいろいろな機能が備わっていて見た目もオシャレ。

こちらのサングラスも登山に使える優秀アイテム。
サイドプロテクターを外してデイリー使いにもできます。
雪山で抜群の守備範囲を誇る軽量アウトドアサングラス。
高い場所や海などの光線を93%カットしてくれます。
車の運転には不向きですので登山や海で活用してくださいね。
帽子・手袋
防寒対策の代表ともいえるのが帽子や手袋。
定番だからこそ自分の用途にあったいいものを選びたいですね。
こちらのフードウォーマーはカラーバリエーションがとにかく豊富。
登山やスキー・スノボをするときの大人気アイテムとなっています。
日本のオリンピック選手がこのアイテムを使用したことがきっかけで爆発的ヒット。
首元が暖かく後頭部全体もしっかりとカバーできるフードフォーマーです。
フードの裏地は起毛で暖か、雪の付きにくいニットなので突然の降雪でも安心です。
おしゃれな方なら一つは持っておきたいアイテムですね。
こちらのコロンビアの手袋は普段使いにも活躍するアイテム。
暖かな着用感で寒い時期に最適なフリース素材のグローブです。
無地のシンプルなものやドットパターンなどコーディネートに合わせて選べるバリエーション。
手の甲にはブランドのロゴが入っていてオシャレですね。
手首部分にストラップが付いているので便利。
靴下
こちらのハリソンの靴下はまるで手編みのような超厚手のラグソックス。
昔ながらの登山用靴下と言えばこのタイプですね。
ざっくりした太番手のスコッチウールとウールネップ系を 使用してるので保温性は抜群。
カラーもかわいいので登山シューズから覗かせるとオシャレ山ガールになりますね。
タイツの上に2枚履きとして活用するとさらに暖か。
フットウェア
雪の対策としてシューズはとても重要になってきます。
滑りにくいシューズやゲイター(スパッツ)によって靴への雪の浸入を防ぎましょう。
こちらのライトスパッツフロントジッパータイプは、軽量でコンパクト。
ゴアテックス素材を使用したライトスパッツのフロントジッパーモデルです。
着脱しやすい前面のジッパーには防水用のフラップを装備。
内側にはすべり止め素材を縫いつけ、上部はゴムコードにより締め加減を自由に調節できます。
こちらのモンベルのシューズは、モンベルアルパインクルーザーといいます。
冬の登山に対応する高い強度と保温性を備えたモデル。
セミワンタッチアイゼンの装着が可能です。
抜群の強度と適度な通気性を備え合わせたファブリック素材を使用。
ゴアテックスファブリクスをを組み合わせ耐久性に優れる合成皮革で部分的な補強を施しています。
バックパック
雪山をさらに楽しみたいという方にはバックカントリースキーやスノーボードなどに特化したバックパックもありますよ。
バックパックの機能を理解して使いこなせれば冬の登山も怖いものなしです。
こちらのバックパックはシューズや必要なギアなどの装備を機能的に携行できるパック。
メイン気室を薄く設定することによりアイテムを装着したときに揺れにくく優れた安定感を実現しました。
軽量素材を使用し、細部にまで軽量化を徹底。
救急セットなどの団体装備の収納にも対応する容量を備えています。
見た目もおしゃれでたくさん入る。
登山にとても重宝するアイテムとなりそうですね。
フットギア
さらに本格的に登山を楽しみたい方は氷面や一面雪が降り積もっているような山にも登ることがありますね。
そんな方はフットギアも準備すると安心です。
語挿入防止機能付きのワンタッチバックルシステムを使用。
靴をしっかりと固定する前後スタピライザー、雪だんごを解消するスノープレートなどで足元を安全にサポートします。
柔らかい靴にも装着が可能なので便利ですね。
まとめ
いかがでしょうか。
冬の登山は怖いから諦めようと思っている方も、準備さえしっかりとしていれば楽しむ事ができるということが分かりましたね。
冬の高い山から見る景色は何ともいえない素敵なもの。
安心して冬の登山を楽しめるようにしっかりと準備をしておきましょう。