スノボをするときに一番は服装やスノボウェアを気にすると思います。その後にニット帽やゴーグルなどの小物を選んでいきますね。
その中でも忘れてはいけない防寒グッズはスノボをするときの靴下。
普段はいているものを履いていけばいいと思いがちですが、ゲレンデで快適に過ごす為には靴下選びはとっても重要なんです。
スノボをする際に靴下は重ね履きをしていいのか、またタイツを履いてもいいのかなどよく分からないという方も多いはず。
これからスノボを始めるという初心者さんは特に分からないことだらけだと思います。
そんな方のためにもここではスノボの靴下のおすすめや長さの選び方などを紹介してきますね。
〜もくじ〜
スノボ靴下のおすすめの長さと選び方

普通に市販で売っているハイソックスでもいいと思っている方も中にはいるかもしれません。
また実際にどこのメーカーか分からないような厚手のハイソックスでスノボを楽しんでいる方もいるのでは?
普通の靴下とスノボ用のメーカーが出している靴下の差は何でしょう。
飛んだり跳ねたりするスノボでは激しく動くため靴下がズレ落ちてしまう可能性も。
靴下がズレ落ちると気になって集中できないですよね。
また汗をしっかりと吸収してくれる素材や速乾性のある素材、長時間はいていても疲れにくい作りなど靴下はさまざま。
各メーカーから出されている靴下にはそれなりの機能性があり秘密も隠されているんです。
スノボは寒いところでするスポーツなので靴下ひとつでも機能的で良いものを選びたいですよね。
まずスノボの靴下を選ぶときは、厚さや長さを見てみましょう。
手持ちの靴下で化繊やウールの混紡(汗が冷えないタイプ)であまり厚手すぎず、太らはぎ長さくらいのものを持っていればそれを着用すればOK。
だけど普段着用でそこまで防寒対策のされた靴下は持っていないですよね。
ここからは購入する際に選ぶポイントを紹介します。
靴下の長さ
靴下の長さはふくらはぎを覆うくらいの膝下ほどの長さが最適です。
くるぶしまでの長さやすねあたりまでの長さの靴下は短すぎ。
スノボをするときにはブーツを履きますが、靴下が短すぎるとブーツの内側に足が当たってしまい靴ずれの原因になることもあるんです。
しっかりと防寒をする為にもある程度の長さのある靴下を選ぶようにしましょう。
靴下の厚さ
靴下の厚さはあまり薄すぎないものを選びましょう。
薄すぎる靴下は足の先が冷たくなって痛くなってしまう場合も。
また靴下が分厚い方がブーツをはいたときにフィットします。
フィット感がないと滑っているときに足がずれてしまい靴ずれになることもあるので気をつけたいですね。
スノボではスピードを落としたりターンしたりと、足に力を入れることが多いので靴下とブーツのフィット感はとても大切。
レンタルのブーツだとなおさら足に合っていない場合も多いので靴下は重要な役割になってきます。
靴下の重ね履き
スノボをするときに寒いからといって靴下を重ね履きしている方もいるのではないでしょうか。
分厚い靴下を持っていないからといって靴下を2枚重ねて履けば暖かいと思いがちですね。
しかし靴下の重ね履きは実はおすすめできません。
重ね履きをすると靴下同士がしまって足が痛くなることも。
靴下同士がズレてしまったりしてうまく滑ることができない場合もあります。
できる限り重ね履きではなく、分厚い靴下を選ぶようにした方がいいですね。
おすすめのスノボ用靴下
それではここからスノボをする際におすすめの靴下を紹介していきますね。
靴下はウェアの中、靴の中に埋もれているのであまり目立たないのですが、機能性やデザイン性に優れているものはたくさんあるんです。
BURTONの靴下
楽天で購入できるBURTONの靴下はとっても種類が豊富。
いろいろなカラーや柄があって悩んでしまいますね。
ウールの保温性と透湿性でサポート性とクッション性も搭載したソックスです。
速乾性や透湿性を改良して向上させ、高い保温性のメリノウールをブレンドした素材を採用。
サポート性やクッション性、摩擦を軽減するつま先の縫い目などをどんどん進化させて商品化しています。
金額も買いやすく設定されているので何足か持っていてもいいですね。
ebs(エビス)の靴下
ebsのスノボ用靴下はとっても軽いのが特徴。
ボードの操作がしやすいように足裏にノンスリッププリントが加工されています。
軽いのに暖かい「ドラロン」が爽やかさと心地よさを約束。
足首と土踏まずにズレ落ち防止サポーター機能も付いているので安心ですね。
ボーダーがとってもオシャレ。
見えないところもオシャレして気分を上げていきたいですね。
プチプラで購入できるのでチェックしてみてください。
5本指の靴下
5本指の靴下って何かダサくて抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。
でもスノボの上級者やプロはほとんど5本指の靴下をはいているんです。
5本の指が自由に動くことでとても滑りやすくなるそうですね。
足の指をちゃんと使えているかどうかで滑りも全然違ってきます。
特に親指と小指が大切。
少し厚めに作られたこちらの5本指の靴下は保温性と断熱性が抜群です。
ウール素材で暖か。
冬は暖かく夏は涼しいのがウールの特徴ですね。
スノボだけでなくいろいろな用途で活躍間違いなし。
空気の層を多く含むから心地のよい暖かさが伝わります。
NORTH PEAKの靴下
スノボのプロテクターから始まり今ではプロテクター以外にもインナーやソックスなどのアイテムまで展開してるのがnorth peakです。
3段階着圧で足の疲れやむくみを軽減。
足首をしっかりと安定させることでブーツ内の靴下のずれを防ぎます。
Yヒール編みによってかかとをより優しく包み込み、たるみを防止。
足の底とインサイドに配置されたアンチスリップシステムは、ブーツとボードとの一体感を向上させてくれる優れものですね。
サーモライトを使用しているのでとっても暖か。
初心者さんはここまでの機能はいらないかもしれませんが、上級者やもっと上を目指す方にピッタリのアイテムですね。
まとめ
いかがでしょうか。
これからスノボを始める方はまず暖かさ重視の靴下を選んだ方が良さそうですね。
上級者や自由にターンができるレベルの方は専用の靴下を履くことをオススメします。
ターンの時の踏ん張りなどは足裏の感覚が大切。
個人差はあると思いますが専用の靴下に変えることによって足裏の感覚が変わり、上達も早くなるようですね。
自分に合う靴下を見つけてゲレンデで快適に過ごしたいものです。